よかにせ≪濃厚魚介つけ麺・極太麺・よかにせ盛り≫
よかにせのポイントまとめ
阪急十三駅の西改札口を出てまっすぐ十三の交差点に向かいます。
十三交差点を斜め右に。
100メートルほど進むと右手によかにせがあります。
「魚介と豚骨の濃厚スープが極太麺に絡む」「特製極太麺」「どろっどろっ濃厚魚介つけ麺」…とつけ麺好きの心を強くくすぐるメニュー紹介が店頭の張り紙に。
更にこんなことまで書かれたら、つけ麺好きが気にならないわけがありません。
カウンター席のみ。
つけ麺
後ろにある四角い別皿がよかにせ盛りです。
つけ麺W盛り・極太よかにせ盛りです。
麺
極太麺ストレート。
中太麺か極太麺を選択可能です。
スープ
ドロドロの特濃豚骨スープ。
臭みはありません。
よかにせ盛り
トッピングが全て乗ったお値打ち品。
それぞれの具材のレベルが高いので、よかにせ盛りはオススメです。
玉ねぎフルーツ酢づけ
スープに投入すると、フルーツの爽やかな甘味と酸味がプラスされます。
壺に差している白いしゃもじ一杯分が適量と思われます。
つけ麺の後半にご自由にどうぞと書かれた玉ねぎフルーツ酢づけ。
割りスープ
そのまま飲んでも美味しい出汁が濃い割りスープ。
ミニ〆御飯
つけ汁を少し残しておいて、カウンター前にあるレンゲで2〜3杯つけ汁をミニ〆御飯に入れれば雑炊風御飯として召し上がっていただけます。
横に付いている柚子胡椒はお好みでどうぞ。
※店内貼り紙より引用。
営業時間 |
11時30分〜15時
11時30分〜15時 |
---|---|
定休日 | 日曜日 |
駐車場 | 無 |
住所 | 大阪府大阪市淀川区十三本町2−8−4
|
よかにせのつけ麺考察と価額
極太麺のつけ麺提供までおよそ12〜13分ほど。
まさに多くのつけ麺ファンが欲する、うどんのようにツルツルで風味も豊かな極太麺。
同時刻に来店していた他のお客さんもほとんど極太麺でつけ麺をオーダーされていました。
そして臭みが無い、特濃の美味しい王道の豚骨スープ。
これぞまさに洗練された王道のつけ麺。
麺、スープともにとても美味しいです。
店員さんのノリがとても良くて、マニュアル感がありません。
笑顔とノリと愛想の良い声が素敵な接客。
よかにせは味、接客どちらも感動に値します。
その為、管理人いちおしとさせていただきました。
- 濃厚魚介つけ麺(中太麺 OR 極太麺)
830円
- 濃厚魚介つけ麺・煮玉子(中太麺 OR 極太麺)
930円
- 濃厚魚介つけ麺・ネギ(中太麺 OR 極太麺)
930円
- 濃厚魚介つけ麺・チャーシュー(中太麺 OR 極太麺)
1100円
- 濃厚魚介つけ麺・よかにせ盛り(中太麺 OR 極太麺)
1130円
- 麺・大盛り
80円
- 麺・W盛り(2玉)
150円
よかにせ≪濃厚魚介つけ麺・中太麺・よかにせ盛り≫
よかにせのつけ麺の麺は極太麺と中太麺を選択出来ます。
前回は極太麺についてお伝えした為、今回は中太麺についてレポートします。
今回は深夜の時間帯では無く、昼間の開店前から並んで食べました。
つけ麺
今回は、よかにせのつけ麺「中太麺」よかにせ盛り・麺W盛りです。
麺
よかにせのつけ麺は、極太麺と中太麺を選択可能。
今回は中太麺を選択。
よかにせ・つけ麺考察と麺の種類
中太麺も極太麺と同じく美味しいです。
しかし、選択の余地があるなら麺にスープがよく絡み、強いコシを感じやすい極太麺の方が良いですね。
よかにせでつけ麺をオーダーしていた他のお客さんのほとんどが極太麺をオーダーしていました。
もちろんスープは極太麺のものと同じです。
以下、よかにせで扱う麺の種類を説明した店内貼り紙から引用。
ラーメンと脂そば専用の麺を合わせると4種類も麺の取り扱いがあります。
- つけ麺中太(14番)
中太でありながら風味があり、スープをしっかりと持ち上げてくれます。
極太10番に比べ喉越しの良さをたたせた一品です。
- つけ麺極太10番
しっかりとした食感が特徴です。
強いスープに負けないように存在感もある麺にしました。
よかにせの代表的麺です。
- 脂そば専用12番
加水率をおさえています。
喉越しよりも噛んで味わっていただきたい一品です。
ジャンク感を楽しんでください。
- らーめん専用16番中太麺
あえてざらつき感を持たせ、小麦のインパクトを活かしました。
他のラーメン店ではあまり見かけない個性派だと思います。